blog

相対音感の「基準となる音」について

今回は、相対音感の説明によく出てくる「基準となる音」に対して、私が持っていた誤解について書いていこうと思います。

私が以前持っていた相対音感に対するイメージは「基準音としてドを鳴らしてもらえば次の音の名前が分かる」というものでした。
基準音をいちいち鳴らしてもらわなくてはいけないのであれば、実際の聴き取りや演奏の場面ではあまり役に立たないだろうな、と思っていました。

しかし、実際に相対音感を向上させるための練習をして、ある程度聴き取れるようになってくると、相対音感を使った聴き取りに必要とされる基準音は自分が持っていたイメージとはかなり違うものであることに気づきました。

相対音感が身についてくると、曲を聴いていればどの音が”ド”なのかは自然と分かるので、いわばその曲自体が基準音になっているような状態となり、改めて「ここがドです」と音を出してもらう必要はありませんでした。
曲を聴いていてもまず基準になる”ド”を探す感覚はあまりなく、調性の上で”ミファソー”と弾かれたらそのまま”ミファソー”と聴こえるようになりました。

音楽の聴き取りにおいて「音を何のヒントもない状態で聴き取る」という場面は、実はあまり多くないように思います。

「基準となる音」が必要な相対音感は、当初イメージしていたものよりも非常に実用的なものでした。

関連記事
・「オンラインイヤートレーニングコース」生徒さんの声
・ギター講師がすすめる音痴の改善方法
・自分でできるイヤートレーニング4-難易度を落とす工夫
・自分でできるイヤートレーニング3-基本的な進め方
・自分でできるイヤートレーニング2-教本と機材
・自分でできるイヤートレーニング

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

-blog

© 2024 小笠原ギター教室