-
一回目のワクチン接種をしてきました。
2021/7/30
一回目のワクチン接種をしてきました。 当教室では引き続き、感染症予防対策として以下のような対策を行なっております。 ・レッスン毎の20〜30分の換気 ・講師、生徒のマスクの着用 ・レッスン開始時のアル ...
-
コードトーンを覚えるヒント-長7度
2021/7/27
前回に引き続き、コードトーンを覚えるためのヒントについて書いていこうかと思います。 今回は長7度についてです。 長7度を覚えるため、探すためのヒントはとてもシンプルです。 「逆方向に探す」ということの ...
-
コードトーンを覚えるヒント-長3度
2021/7/16
今回はコードトーンの中の「長三度」の音を覚えるためのヒントを書いていこうと思います。 長三度は前回の完全5度と違い、ほとんどの組み合わせで異なる鍵盤の色の組み合わせになります。 ですので、同じ色の鍵盤 ...
-
コードトーンを覚えるヒント-完全5度
2021/7/13
コードトーンは指板上の形だけでなく、しっかりと音名でも覚えることで非常に演奏に役に立ちます。 今回はコードトーンの中の「完全5度」の音を覚える際の小さなヒントを書いていこうかと思います。 ルートと完全 ...
-
自分でできるイヤートレーニング4-難易度を落とす工夫
2022/4/20
前回に引き続き、自分でできるイヤートレーニングについてです。 今回はトレーニングの難易度を落とすための工夫について書いていこうかと思います。 前回はソルフェージュの「視唱」の基本的な進め方について書き ...
-
自分でできるイヤートレーニング3-基本的な進め方
2022/4/20
前回に引き続き、自分でできるイヤートレーニングについてです。 今回はソルフェージュの「視唱」の方法について書いていこうかと思います。 まず、視唱を始める前のウォームアップとして、Cメジャースケールを歌 ...
-
自分でできるイヤートレーニング2-教本と機材
2022/4/20
前回に引き続き、自分でできるイヤートレーニングについてです。 今回は視唱に使う教本と、必要な道具について書いていこうと思います。 まず教本についてですが、音楽之友社の「子供のためのソルフェージュ(1a ...
-
自分でできるイヤートレーニング
2022/4/20
ギター歴が長い方でも、「音感に自信がある」という方はかなり少ないのではないでしょうか。 今回は、音感にあまり自信がない方でも、独学で取り組めるイヤートレーニングについて書いていこうかと思います。 イヤ ...
-
リズム練習に必須の技術について
2021/7/30
リズムの練習と勉強において、非常に重要な技術があります。 それは「手でリズムを叩く」という技術です。 とてもシンプルなことですが、手でリズムを叩く練習を改めて行う機会は意外と少ないように思います。 リ ...